携帯版 |
![]() |
![]() |
|
![]()
ケン・フィッシャーのPSR株分析PSRとは一見聞きなれない言葉ですが、株価売上倍率のこと です。株価売上倍率とは、時価総額(株価×発行済株式数)を 売上高で割ったものです。この値が低いほど株価が割安という ことになります。 アメリカのITバブルのときにほとんど事業の形態がなくても IT企業であれば株価がついていました。そのような株式には 利益がないものがあります。そのようなときにどうやって割安 度を測るかというと、ここでPSRが登場したわけです。利益 はなくても売上はどんな会社にもあるので、そのような企業で も割安度をはかれるということで乱用されました。結果的には ITバブルの崩壊で大損することになった投資家もいたことで しょう。このように使い方によっては悪い指標にもなりうるP SRですが、使い方によってはよい指標にもなりうると思うわ けです。この本の中で述べられているように3年くらいで3~ 10倍くらいに上昇する株式が、一時的なグリッチ(問題)に ぶつかったときに、この指標を使って割安度を測れば、かなり に利益を得られるというわけです。 特に成長著しい小型株を筆者は好んで売買しています。個人的 には小型株だけにグリッチを克服できないまま消えていく株が けっこうあるので危険なかけになるかもしれないなあと思いま す。10銘柄くらいに分散すればいいかもしれません。たとえば 、そのうちの1銘柄が倒産、4銘柄が泣かず飛ばず、3銘柄が1.5 倍くらい上昇、2銘柄が5倍以上の上昇となればトータルで儲 かるかもしれません。 ただ、この指標は大型株にも使えるので、大型株や小型株を取 り混ぜて買うのもいいかもしれません。PSRが安い株は上昇 率が高いらしいので。 PSRのほかに、筆者はPRRという指標もお勧めしています 。PRRとは株価研究費倍率のことで、会社の時価総額を過去 12ヶ月の研究開発費で割ったものです。この指標が15倍をこ える企業は買ってはいけないそうです。これより低いバリエー ションで取引されている株式を探したほうがいいそうです。こ の指標は補助的な指標なのかなあと思います。 結局、PSRを使うときは、PERやPBR、ROEなどと併 用して使うのがいいのかなあと思いました。 (bblue、30代、会社員) 商品説明ページへ お買い物かごに入れる
Copyright(C) Traders Shop All Rights Reserved.
|
|