携帯版 トレーダーズショップへようこそ。 国内送料無料 info@tradersshop.com
題名で    お買い物かごを見る   ご注文状況    ご利用方法  FAQ
このページの携帯版

新着 4月1日更新

■投資戦術

短期売買 デイトレード
スイングトレード
スキャルピング
システム売買
テクニカル
エリオット波動
フィボナッチ
一目均衡表
酒田五法
トレンドフォロー
逆張り
アノマリー 裁量
ファンダメンタル
成長株 決算書 FAI
サヤ取り 資金管理
心理 行動心理学
危機 占星術 格言

■対象市場・商品

オプション 225先物
FX (為替) CFD
商品先物 ゴールド
中国株 海外投資
不動産投資
ポーカー

■人物

相場師朗 石原順
岩本祐介 たけぞう
日経OP売坊
結喜たろう
W・バフェット
W・D・ギャン
B・グレアム
R・A・メリマン
W・J・オニール
ジム・ロジャーズ
ラリー・ウィリアムズ

■製品・サービス

カレンダー New!
セミナー DVD CD
メタトレーダー (MT4)
ソフトウェア レポート
雑誌 定期購読
小説・読み物
漫画 ゲーム 場帳
オーディオブック
 聞くには
アウトレット 9割引

■その他

新着 初心者向き
信用取引
金融工学
他店で入手困難
ブルベアグッズ

トップページ
電子メール
事務所のご案内
法定表示等
a@panrolling.com
伊藤彰洋/鹿子木健 勝てない原因はトレード手法ではなかった FXで勝つための資金管理の技術

勝てない原因はトレード手法ではなかった FXで勝つための資金管理の技術

ベテラン度: ★★☆
伊藤彰洋, 鹿子木健
パンローリング
A5判 並製 2019年9月発売
本体 1,800円  税込 1,980円  国内送料無料です。
この商品は 本日 発送できる予定です。 (発送可能時期について)

  

損失を最小化し、利益を最大化するための行動理論


読者のご意見

◆本当に、手法のせいで負けているのか?

良い手法を手に入れれば、トレードで勝つことができる。そう考えているトレーダーは多いことでしょう。

でも、本当にそうでしょうか? 手法が良ければ、勝つことができるのでしょうか?

冷静になって考えてみると、「100人中100人全員が勝てる手法など、この世にはない」ということがわかると思います。実際、同じ手法を使っているにもかかわらず、結果を出せる人もいれば、そうでない人もいます。その違いはどこにあるのでしょうか?

原因として、「そもそも、その手法が使い手に合っていない」「その手法が機能する場面で使っていない」などが挙げられますが、最大の要因は「資金管理をマスターしていないが故の自滅」と考えることができます。

事実、トレードで破産してしまう人や市場から退く人には「自滅」という共通の特徴が見られます。

甚大な含み損を抱えていることに気づき、恐くなってロスカットし、証拠金のほとんどを失ってしまうケースもあれば、損失を取り戻そうとしてさらにレバレッジを上げてエントリーし、すべてを失ってしまうケースもあります。いずれも自滅です。

損失の話だけではありません。利益を膨らませることができないことについても、資金管理が関わってきます。少しの含み益で満足してしまうなどは、その典型です。抱えているポジションに不安があるから早めに利食いしてしまいたくなるのです。

資金管理がしっかり身についていれば、ポジション保有中にハラハラドキドキすることはありません。なぜなら、納得してリスクを受け入れているからです。もしも、ポジションを持っているときに心が落ち着かないのであれば、それは「資金管理ができていないからだ」と考えてください。

◆ロスカットとは何か?

ところで、「ロスカット」という言葉からは何を連想するでしょうか。一番は「損失」だと思われます。でも、そのイメージは今から捨ててください。 ロスカットとは、損失のようなマイナスの言葉ではなく、必要経費です。もう一度、言います。トレードに「必要」な「経費」です。利益を上げるための素になるものです。

ロスカットという名の経費を使って、ロスカット以上の利益を上げようという行為。それがトレードです。このことをはき違えてはいけません。

ということは、私たちは、「最初にロスカットを決めなければならない」ということでもあります。「ロスカットを決める」という言い方はスマートではないので、「許容損失額を決める」という表現に換えます。つまり、今回行おうとしているトレードについて、必要経費として納得できるリスク(金額)を事前に決めなければならないのです。先述したように、「許容した必要経費を使って、どれだけの売り上げを出すのか」という仕事(=これがトレード)になるからです。

必要経費を先に決めているので、理論上、それ以上の損失にはなりません。仮に、損失になることがあっても、それは許容していた金額のはずなので想定内です。ですから、何も怖れることはありません。

もし、ここで「怖れるようなこと」があるとしたら、それはあらかじめ決めておいたリスクが許容できていなかったことの証拠になります。その場合は、必要経費の設定から見直す必要があります。

◆7つのトレード許可証を伝授

先ほど、「ロスカットという名の経費を使って、ロスカット以上の利益を上げようという行為がトレードである」というお話をしました。

この考え方を身につけるための施策として、今回、「7つのトレード許可証」という概念を取り入れました。トレード許可証①からトレード許可証⑦まで、順番に進めることで、資金管理に必要な要素をトレードに取り込めるようになっています。

トレード許可証の要素は、ストップはもちろん、平均コスト、リミット、リスク許容(pips)、リスク許容(金額)、ポジションサイズ、レバレッジ、リスクリワード、指値分散に分かれます。それぞれ、数値を出し、出た結果について納得できればトレード開始という流れになります。

つまり、トレード許可証とは、トレードする前の行動理論&行動手順を示すものと言えます。

「買いサインが出たから買い」「売りサインが出たから売り」という行動に移るトレーダーが大半でしょうが、本来、「買いサインが出たからといって本当に買ってよいのか(売りサインが出たからと言って本当に売ってよいのか)」を吟味する必要があります。エントリーする前に、そこを考えることができる点もトレード許可証のメリットと言えます。

◆資金管理は裏切らない

どんなに素晴らしい手法でも、根底に資金管理がなければ、いずれは崩れ去ります。逆に「これでは勝てないな」と感じていたような手法が、資金管理によって輝き始め、地味でも確実に利益をもたらしてくれるツールに変身することもよくあります。要するに、手法を生かすも殺すも資金管理次第なのです。

資金管理の学びは、私たちを裏切りません。資金管理を学ぶということは、トレードで勝つ方法を学ぶということでもあるのです。しかも、トレードで勝つための最短距離が「資金管理」です。「聖杯」のような絶対に勝てる手法はこの世に存在しませんが、あえて言うなら資金管理こそ聖杯です。

この機会に、資金管理という技術を究めてはいかがでしょうか?


序章 なぜ9割の人が負けているのか?

1)始める前から負けている

FXの世界でよく言われていることのひとつに「実に9割のトレーダーが負けている」があります。これはおそらく事実です。私たちは、このことをきちんと受け止める必要があるでしょう。「自分には関係ない、自分は大丈夫」と考えていると、原因がわからないまま、いつまでも負け続けることになるからです。

なぜ9割ものトレーダーが負けているのでしょうか? もしかすると、私たちは大きな勘違いをしているのかもしれません。負ける人は「エントリーするたびに負ける」と考えるのでしょうが、本当は「エントリーする前から負けている」状態にあるのではないでしょうか?

最近では、20歳以上なら誰でも簡単にFX口座を開設することができるようになりました。口座開設キャンペーンなどもよく見かけます。

口座開設自体はお手軽にできますから、これから「自分のお金を使って、金融市場の海千山千の猛者たちと戦うことになる」という認識はほとんどないでしょう。実際、口座開設を済ませ、証拠金を入金したならば、すぐにエントリーしてみたくもなると思います。

レバレッジやポジションサイズ、損益などの計算ができていなくても、また、損切りや利食いの方法がわからなくても、良いのか悪いのか、プライスボードの売買ボタンをクリックするだけで簡単にエントリーできてしまいます。実際、口座開設後、証拠金の入金を終えると「準備が整った」と勘違いしてしまい、すぐにエントリーしてしまうことがほとんどではないでしょうか? 要するに、何もわからないままトレードを始めることができてしまうわけです。

こういった行動は考えものです。本人は“スタートライン”に立ったつもりでいても、正しいスタートラインをスキップしてしまっています。本来のスタート地点から大きくフライングしているので、遅かれ早かれ退場させられることになるでしょう。

何もわからないまま、何も準備しないまま取引を始めることは最大のリスクです。 資金管理はおろか、FXの仕組みや取引ルール、注文方法、決済方法など、何も理解しないまま始めてしまっていないか、今一度、確認してください。FXのことを十分わかっていない状態で、勝てるはずがありません。

このリスクに気づかない人や、リスクとすら思わず取引を始め、大切な証拠金を失う人を見ると、とても残念に思います。

このように、初心者の多くはFXを安易に考え、「何も学ばずにトレードを始める」という大きなリスクを冒してしまいます。そして、甚大な損失を出してから事の重大さに気づき、初めて学び始めるのです。順番がおかしいですよね。 繰り返しになりますが、無知はリスクです。わからないまま始めることが、入門者や初心者が直面する最大のリスクなのです。このことをまずは理解してください。

2)プロの土俵までのプロセス

トレードに限らず、各分野に共通して言えることは「プロへの道は狭き門」という事実です。 一般に、プロと呼ばれる人たちは過酷な練習や訓練といった下積みを経験し、プロテストなどを受け、ライセンスを手にして、スタートラインに立ちます。 デビュー後も活躍し続けることができるかは、決して保証されてはいません。むしろ、さらなる訓練を継続しないならば、淘汰されてしまいます。

FXトレードの分野ではどうでしょうか? FXトレードの入門ハードルは低いです。誰でも簡単に始められる環境が整っています。 他の分野と比べたとき、あまりにも簡単に始められるからこそ、何の訓練もせず、あまりにも軽率にFXに参入してしまっている、というのが現状ではないでしょうか? FXトレードの世界では、プロもアマチュアも関係ありません。市場には機関投資家やヘッジファンド、インターバンクといったプロ集団がひしめき合っています。 また、個人投資家といっても、大口投資家もいれば、一般の専業トレーダーや副業トレーダー、主婦トレーダーなどさまざまです。

簡単に始められる環境にあるからこそ、簡単に始めてはいけないのです。簡単に始められるということは、それだけ参加者、つまり敵も多いということになるからです。実際、FXはとても過酷な世界です。

何も準備せずリスクを放置した状態でFXの世界に飛び込んでいく。これは勇気ではありません。「無謀」です。どんな世界、またどんな分野でも、真剣に取り組み、必要な知識や考え方を身につけた人だけが生き残っていけることを忘れてはなりません。

プロほどしっかり学びます。
プロほど訓練します。
プロほど真剣に取り組みます。

何も学ばず、何も身につけていない素人がプロにかなうはずがありません。 スポーツの世界では、年代別や性別、体重といった階級別に分けられて戦うことがほとんどです。しかし、FXでは参加者が皆、同じ土俵に立つことになります。そこに容赦や手加減などはありません。

もしもリスクを理解しないままFXを始めたとしたら、どうなるのでしょうか? 例えるなら、素人がプロボクサー相手にボクシングのリングに上がることと似ています。もしくは、素人がF1マシンに乗ってサーキットでレースに挑むようなものです。 結果は言うまでもありません。両者とも、最悪なケースとして命を落としてしまうこともあり得ます。奇跡的に素人が勝つこともあるかもしれませんが、その確率は限りなくゼロに近いです。

先述したように、無知のまま始めること、リスクを放置することが最大のリスクなのです。私たちトレーダーにとっては、まずこのリスクをなくすこと、少なくともリスクを減らすことが必要です。

その一方で「FXの世界は平等」という見方もできます。私たちもプロと同じように稼ぐことができるからです。 FXの世界では、肩書や経験は一切通用しません。普通の主婦でもチーフディーラーに勝つことがいくらでも起こります。

しかし、前提条件があります。それは、資金管理スキルを身につけていることです。センスや勘などではありません。「資金管理こそが唯一プロに勝つ方法」なのです。

3)破産の9割は自滅!

トレードで破産してしまう人や市場から退く人を見ていると、ある共通の特徴が浮かび上がります。それは「自滅」です。自滅の原因は、ファンダメンタルズやテクニカルではなく、資金管理にあります。これは、トレード初級者から中級者まで、広く見られる現象です。

甚大な含み損を抱えていることに気づき、恐くなってロスカットし、証拠金のほとんどを失ってしまうケースもあれば、損失を取り戻そうとしてさらにレバレッジを上げてエントリーし、すべてを失ってしまうケースもあります。いずれも自滅です。 資金管理ができない人は、相場が暴落しても、暴騰しても対応できません。暴落や暴騰は、本来、大きな利益を手にするチャンスになりますが、資金管理ができないと、逆に大きな損失を出すことになったり、利益にするチャンスをみすみす逃してしまうことになったりします。

また、資金管理の欠落は思考を停止させます。思惑と反対方向に大きく動いた場合、恐怖に支配され、もはや冷静にトレードできる状況ではなくなります。損失を確定した後は、エントリーしたことへの後悔、そもそもトレードを始めた自分への自己嫌悪、そして、お金を失ったことについての家族への言い訳が頭を駆け巡るなど、負の感情に支配されてしまいます。

自分の思うようなトレードができず、何連敗もして自暴自棄になる、やみくもにエントリーを繰り返し、大切な証拠金を失うなど、失敗のケースは百人百様です。とはいえ、共通点は、自分を律することができないが故の「自滅」だということです。

競馬やギャンブルでも(FXはギャンブルではありませんが)、初めのうちはコツコツと賭けていたのに、負けがかさむと自暴自棄になってしまい、最終レースやラストゲームで残りの全資金を投じて一発逆転に賭けてしまう、ということがよくあります。自分で自分を律することができずに自滅するパターンです。逆の立場からすると、相手が勝手に負けてくれるのはありがたいことなのです。 ギャンブルに限ったことではなく、スポーツの分野においても、敗因の多くは「自滅」です。

例えば、野球の試合で、投手が極度の緊張やプレッシャーに押しつぶされるケースがそうです。制球が乱れ、フォアボールを繰り返し、押し出しで失点するほか、失投してホームランを浴びるなどのシーンは、まさに典型的な自滅例です。 これは、もはや相手との戦いではなく、自分自身との戦いだということがわかるでしょう。相手に負けたわけではなく、自分に負けたのだとしたら、これほど悔しいことはありません。

プロスポーツ選手はストレッチや準備運動を入念に行い、ウォーミングアップして試合に臨みます。それでも緊張やプレッシャーに打ち勝つことができず、本来の力を発揮することなく負けてしまうこともしばしば起こります。自分との戦いはそれほど厳しいものだということです。

相場でも同じことが言えそうです。ファンダメンタルズやテクニカルとは関係のないところで、ただ自分を律することができなかったために、自ら勝手に負けていくのではないでしょうか。

連敗時のように不調のときほど本当の自分が試されます。実は、不調はチャンスなのです。本来の自分の姿を映してくれるので、そこに向き合って修正すればよいからです。修正とは、細かくいろいろ試すことではなく、基本に戻ることです。

この“基本に戻るという「修正」”を実行できる人が、相場の世界で生き残ることができます。調子の良いときに勝てるのは当たり前です。不調のときにこそ、それが本来の自分自身の実力だと認め、「基本への修正」を意識してください。 「勝つこと」よりも「負けないこと」のほうが難しいですし、それができることこそ、真の強さだと思います。

自分のことを「メンタルが弱い」と思っている人の多くは、実は心が弱いのではありません。資金管理ができていないだけなのです。実際、資金管理が上手にできる人で、メンタルについて悩んでいる姿を見たことがありません。

自滅の原因はメンタルの弱さではなく、資金管理力の欠如です。メンタルを言い訳にしていては、解決方法が見えなくなります。自己啓発書がどれだけ売れても世の中の悩みがなくならないのを見てわかるように、心の問題に解決を求めるのは的外れです。

トレードとは、私たちの心の状態がどうであるかに関わりなく、何度もポジションを持って、利食いや損切りを繰り返していくものです。毎回一喜一憂していては心も持ちませんし、勝ち続けることなど到底できません。ましてや、自暴自棄になって自滅することなど言わずもがなです。

資金管理の学びは、私たちを裏切りません。資金管理を学ぶということは、トレードで勝つ方法を学ぶということでもあるのです。しかも、トレードで勝つための最短距離が「資金管理」です。「聖杯」のような絶対に勝てる手法はこの世に存在しませんが、あえて言うなら資金管理こそ聖杯です。地味で面倒くさそうなイメージが、人々にそれを気づかせないようにしていたのかもしれません。

4)資金管理は土台

FXトレードを始めるにあたり、最初に身につけるべきことは資金管理です。 家を建てるときにも、基礎工事が絶対に欠かせません。それと同じです。資金管理という土台の上にテクニカルを積み上げていくイメージだと考えてください。 土台がしっかりしていなければ、いくらテクニカルを学んでも、学んだことが身についていきません。むしろ、あれもこれもとたくさん学び、高く積み上げれば積み上げるほど、派手に崩れ落ちてしまうでしょう。土台がしっかり構築されていなければ、せっかくのテクニカルも、文字通り、「台無し」となってしまうでしょう。 多くの人がないがしろにしている資金管理こそ、実は、なくてはならない土台です。テクニカル分析を駆使しなくても相場で勝つことはできますが、資金管理ができていなければ、生き残ることはできません。

資金管理というと、一見地味で面倒くさく消極的なイメージを持たれがちです。喩えるなら、誰もが見向きもしない岩、邪魔者扱いされる岩、必要ないと思われている岩、それが資金管理なのかもしれません。

でも、今日限り、その認識は捨ててください。資金管理は最も根底にあって人目につかない土の中に隠れた岩ですが、実は最も大きな岩であり、最も必要不可欠な土台なのです。

このことを理解するには時間が必要かもしれません。大きな失敗を経験しなければ気づけないのかもしれません。

縁があってこの本を手に取ってくださった読者の皆さんには、大切なお金を失ってほしくありません。また、時間を無駄にしてほしくもありません。資金管理の重要性を認識し、相場で生き残ってほしいと心から願うばかりです。

5)リスクを認識することと資金管理の必要性

以下をご覧ください。 これらのことを理解し、資金管理に基づいた行動をしていますか? あなたのリスク管理、資金管理は本当に大丈夫でしょうか?

~FXを始めるにあたってのリスク~

◆FXの仕組みを正しく理解していますか?

  • FXとは何か理解していますか?
  • 通貨ペアの表記の意味を理解していますか?
  • レバレッジとは何か理解していますか?
  • 証拠金維持率について理解していますか?
  • 評価損益の計算ができますか?
  • 適正なポジションサイズを計算できますか?
  • FXに潜むリスクを理解していますか?
  • ルールを理解しないうちに始めていませんか?
  • 自己責任の意味を理解していますか?
◆オペレーションシステムについて
  • 操作方法を理解していますか?
  • 注文方法を理解していますか?
  • 成行注文、指値注文、逆指値注文の使い方を理解して いますか?
  • ストップ注文の使い方を理解していますか?
  • 強制ロスカットの仕組みを理解していますか?
少しでも理解が足りなかったり、不安要素があったりするならば、今すぐトレードを中断し、本書を最後まで読み進め、資金管理のことを理解してからトレードを再開することをお勧めします。 まずは自分の現在地を確認して、学びの時間を確保し、正しいスタートラインに立つことから始めましょう。

続いて、次ページをご覧ください。これらのことがトレードにおける本来のリスクです。前述したFXを始める前の潜在リスクとはまた別物です。 2大リスク(始める前のリスクとトレードにおけるリスク)を抱えた状態でトレードを開始することがどれだけ怖いことなのか、おわかりいただけたでしょうか?

以上のようなリスクを最小限に抑えることが資金管理です。 金利や物価、雇用などのいわゆるファンダメンタルズだけでなく、天災、戦争などの地政学的なことも予想不可能なリスクです。リスクがあるからこそ、資金管理が必要になります。 本書ではこれらのリスクに対処できる資金管理の考え方をお伝えしていきます。

6)テクニカルと資金管理

ここでひとつのテーマとして読者の皆さんに問いかけてみたいと思います。本書を読み進める前にご自身で一度考えてみてください。

「テクニカルだけで勝てるのでしょうか?」
「テクニカルはなぜ必要なのでしょうか?」
「資金管理だけで勝てるのでしょうか?」
「資金管理はなぜ必要なのでしょうか?」

これらのテーマについては第1章で扱いたいと思います。

7)正しいスタート地点に立つ

ここまで、FXを始める心構えとして厳しいことを思い切って書きましたが、リスクを十分認識し、資金管理を正しく理解すれば、FXほど優位性のある投資手段はないと思います。

資金管理というスキルは、一度身につけてしまえば忘れることはありませんし、繰り返し学ぶ必要もありません。資金管理の学びにコミットするかしないかの差はあまりに大きいです。

本書を通して資産が増える仕組みを正しく認識していただき、資金管理に基づいた行動を開始していただくことを願っています。


目次

序章 なぜ9割の人が負けているのか?

第1章 資金管理だけで勝てる理由
第1節 資金管理の真実
第2節 資金管理はコントロールできる
第3節 資金管理の4大要素
第4節 資金管理はなぜ必要? 資金管理だけで勝てる?
第5節 資金管理で勝つために必要な勝率とリスクリワードの関係

第2章 プロが教える資金管理の間違い
第1節 「資金管理は守り」という考え方は×
第2節 トレーダーには「投資家目線だけが必要である」という考え方は
第3節 「ロスカットは損失」という考えは×
第4節 「損失を取り戻すのは難しくない」は×

  第3章 資金管理で覚えておくべき基礎知識
第1節 理想的な収支曲線を知る
第2節 資産増加の正しいイメージを持つ
第3節 大数の法則と期待値の考え方
第4節 モデルケース紹介
第5節 トレード改善方法 ~ PF(プロフィットファクター)の最適化~
第6節 FXでは証拠金がすべて
第7節 レバレッジとその活用術について
コラム:トレードの欲   第4章 資金管理の実際に必要な計算式
第1節 大前提:通貨ペアの表記の意味 ~基軸通貨と決済通貨~
第2節 期待値の計算方法
第3節 平均コストの計算方法
第4節 ポジションサイズの計算方法
第5節 レバレッジの計算方法
第6節 リスクリワードの計算方法
第7節 損益の計算方法
第8節 確認テスト
第9節 計算方法のまとめ
コラム:pips表示について

第5章 トレード許可証と実例紹介
第1節 トレード許可証(7つの手順)
第2節 実例①
第3節 実例②
第4節 実例③(実例②のサブシナリオ)
第5節 実例④
コラム:トレードでは「万一」を考えてはダメ

第6章 一攫千金を狙うための資金管理の考え方
第1節 建玉の考え方
第2節 リスク許容の考え方
第3節 増し玉の考え方
第4節 ピラミッディングをマスターする
第5節 ドルコスト平均法は資金管理の必須知識
コラム:ピラミッディングの罠 第7章 「トレード手法」を「最高のトレード手法」に変えるのは資金管理
第1節 コツコツ負けてドカーンと勝つ
第2節 管理できるもの・管理できないもの
第3節 淡々とトレードする(一定を保つ)
第4節 トレード手法が悪い?(シンプルさを保つ)
第5節 テクニカルを変えるのではなく、資金管理を変える
第6節 実生活でも役立つ資金管理
第7節 トレードで勝ち続けるために

巻末付録 「鹿子木式10の勝ちパターン」と 「勝ちパターン1」について
あとがき  


著者プロフィール

伊藤 彰洋(いとう あきひろ)
2012年よりFX専業トレーダー。FX資金管理.comを運営。資金管理こそがトレードの王道と確信し、資金管理の検証に取り組み、研鑽を重ね、「伊藤式FXトレード資金管理術」として結実。日本全国で開催した資金管理セミナーでは多数の学徒が資金管理により損益の変革を経験した。現在は鹿子木氏と共にFXオンラインコミュニティ「SOPHIA FX」にて講師として活動している。「伊藤式FXトレード資金管理術」「MT4資金管理スクリプト」などを公開している。

鹿子木 健(かなこぎ けん)
株式会社メデュ代表取締役。2002年から不動産、FX、株式など投資全般に取り組む個人投資家。ボリンジャーバンドのみを使ったシンプルで、普遍性、再現性のある「鹿子木式10の勝ちパターン」を考案した。これまで数千人以上が10の勝ちパターンを学び、結果を出している。著書に「一週間でマスターFX入門 なぜ鹿子木式は銀行預金より安全で、不動産投資より稼ぐのか?」(雷鳥社)「サラリーマンでも1年で1000万稼ぐ副業FX」(ぱる出版)などがある。


現代の錬金術師シリーズ 155)

読者のご意見

どんな投資の本にも資金管理の大切さについては書いてあるが、具体的な方法は書いておらず、投資家の資金力などにまかせるものばかりであったが、この本は違った、と言いたい。これからしっかり読み込みます。...もっと見る

そのほかのお薦め

2025源太カレンダー(冊子版)

ベテラン度: ★★☆
大岩川源太 源太塾(カレンダー)
A4判 26頁(見開きA3) 2024年12月発売
2,750円 国内送料無料 すぐ発送

電子書籍 トレードの資金管理入門(開封PWはメールアドレス)

ベテラン度: ★★☆
なりた・ひろゆき パンローリング
ダウンロード販売 PDF 28頁 2024年4月発売
1,100円 すぐ発送

常勝FX 99%の人が実践していない勝ちパターンのつくり方

ベテラン度: ★★☆
鹿子木健 ぱる出版
A5判 176頁 2022年8月発売
1,650円 国内送料無料 すぐ発送

デイトレードの基本と原則―戦略、資金管理、規律、心理を学ぶための総合ガイドブック

ベテラン度: ★★☆
アンドリュー・アジズ/長尾慎太郎/井田京子 パンローリング
A5判 上製本 254頁 2018年10月発売
3,080円 国内送料無料 すぐ発送

勝てない原因はトレード手法ではなかった FXで成功するための「勝ちパターン」理論

ベテラン度: ★★☆
鹿子木健/伊藤彰洋 パンローリング
A5判 327頁 2020年7月発売
1,980円 国内送料無料 すぐ発送

トレードで成功するための「聖杯」はポジションサイズ

ベテラン度: ★★☆
トム・バッソ/井田京子/長岡半太郎 パンローリング
四六判 158頁 2021年9月発売
1,980円 国内送料無料 すぐ発送

初心者からプロまで一生使えるFXチャート分析の教科書

ベテラン度: ★★☆
鹿子木健 総合法令出版
A5判 192頁 2020年6月発売
1,650円 国内送料無料 すぐ発送


この商品の著者による商品一覧: 伊藤彰洋, 鹿子木健

戻るトップページへ

■投資ニュース

  • 2025/04/04 13:30:日ペHD---大幅続落、AOC社連結化により業績上方修正発表も
  • 「イベント投資」ランキング (3/28更新)

    バックナンバー

    中原圭介と岡村友哉の投資を学ぶ(オンライン講座)

    1. 中原圭介と岡村友哉の投資を学ぶ(オンライン講座)
    2. イベントドリブン投資入門
    3. イベント投資倶楽部
    4. 会社員をしつつ、株で元手40万から月250万ちょい稼いでいる件
    5. DVD 長期休暇イベントの検証とTOBの戦略的トレード


    ■特集

    総合ランキング
    DVDランキング
    オススメの一冊
    無料メールマガジン
    読者の御意見
    用語解説
    投資のススメ
    著者の投資コラム 携帯待受画面
    シカゴ絵日記

    カタログ: PDF (24MB) Updated!
    紙のカタログ請求

    提携プログラム
     ウェブサイト、ブログを
      お持ちの方、紹介料率
      最大20%!


    オーディオブック無料視聴

    Podcast RSS配信

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、新しいオーディオブックが更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。このアイコンをiTunesにドラッグ&ドロップすると自動的に登録されます。